セブン&アイの戦略

先日、とある協同組合の定時総会に行った時の講演で良い話を聞きましたので、ご紹介させていただきたいと思います。

講演は「奈良県経済の現状と方向性」という内容で、その中で仕事のやり方を考えさせられる内容がありました。

日本経済新聞編集委員の田中陽氏が、セブン-イレブンとイトーヨーカ堂の最高経営者である鈴木敏文氏から直接聞いたものという事でお話を頂きました。

鈴木敏文氏は、セブンイレブンとイトーヨーカ堂に「おいしい煎餅を作れ」と指示を出しました。その時のセブンイレブンとイトーヨーカ堂の対応について、興味深い違いが出ています。

指示を受けた両社は、同じように商品部→取引先→商品→商品部・取引先と工程が進んでいきます。

最初の取引先で、”全国から煎餅をかき集める”というところまでは同じ工程ですが、商品部の対応で違いが出てきます。

セブンイレブンでは、”商品のおいしさの因数分解”をし、美味しさの秘密を研究していきます。ところが、イトーヨーカ堂では、味見をして選別をするという工程になっています。

次の商品部・取引先では、セブンイレブンが美味しいものを組合せて更に研究開発をし、独自の新規商品を生み出すのに対して、イトーヨーカ堂では売れそうな商品を決めて発注するという作業になっています。

seveneleven

いわゆるセブンイレブンでは同じ小売業でありながら、ただ仕入れて売るのではなく、商品に付加価値を付けるために自社で新規商品の研究開発を行うというメーカー的な工程に対して、良い物を安く仕入れて安価に消費者へ提供するというイトーヨーカ堂の動きになっています。同じ経営者でありながら、現場サイドでの努力の違いが最高益を続けるセブンイレブンと赤字回避に窮するイトーヨーカ堂の違いであるというお話でした。

これは普段の私たちの仕事の仕方にも当てはまることだと思います。私たちも仕事をする時、ただ漫然と作業をするのではなく、常に考え付加価値を付けた仕事をしなければならないと再確認させられました。